常設展

1F 三本木開拓コーナー [ 三本木原総合開拓のすべてをかけた先人たちの歴史]

江戸時代末期、 三本木原(現十和田市)に人工河川・ 稲生川を上水し、碁盤の目状の都市計画をおこなって、人口六万三千人の十和田市に発展する基礎をつくったのが、南部盛岡藩士・新渡戸傳(つとう)と、その子十次郎、孫の七郎でした。 新渡戸記念館1階の三本木原開拓コーナーには、測量絵図面や古文書、当時の工事道具など、開拓に関する資料を展示しています。
開拓日誌
安政2年~明治5年(1855~1872)まで会所(開拓事務所)で書いていた日誌
当時の測量具
方位器(方位磁石)
慶応元年(1865)の検地絵図
十次郎による都市計画の概要が分かる
当時の測量具
勾配器(土地の高低差を測るときに使用した)
焼き物の試作品
三本木原開拓の産業開発の一環として作られた瀬戸焼。この地域の粘土を使って作った。
穴堰を掘るための工具
ばんづる(上、6㎏)、なかづる(中、3㎏)、てんばづる(下1㎏)

1F 武将コーナー [ 武将・新渡戸氏の歴史]

武将コーナーには新渡戸氏の歴史を物語る武具甲冑を展示しています。 また当館には南部藩の上杉流兵法学者・新渡戸維民(傳の父)が残した多くの兵法資料も所蔵しており、あわせてご覧頂けます。
新渡戸家伝来の馬印(室町時代末)
縄張り図
南部利剛公縄張図(江戸時代末)
(左)新渡戸十次郎着用の鎧(江戸時代末期)(右)新渡戸家伝来の甲冑(室町時代末)(兜:明珍勝正/鎧:明珍信家)

2F 新渡戸稲造コーナー [ 国際人新渡戸稲造博士の業績]

新渡戸記念館2階展示室には、新渡戸十次郎の三男で、明治から昭和初期にかけて教育者として、また国際人として、大いに活躍した、新渡戸稲造の遺品や蔵書、直筆の書などを展示しています。特に、新渡戸記念館の前身、私設新渡戸文庫設立の基となった博士寄贈の蔵書は、二階書庫内に収蔵しています。
新渡戸稲造の著書『BUSHIDO-The soul of Japan-』
(1900年にアメリカで出版)
新渡戸稲造愛用品
パナマ帽と鞄
新渡戸稲造直筆ドイツ語の書
「Eile nicht, Weile nicht.」(急ぐ事なかれ、とどまる事なかれ)
新渡戸稲造直筆の書
「見る人の/心ごころに/まかせ置きて/高嶺にすめる/秋の夜の月」
56歳のときの新渡戸稲造と万里夫人
この写真を基に昭和59年発行の五千円札の肖像画が描かれた。
新渡戸稲造博士 顔像
イサム・ノグチ作(1934年)
お問い合わせ

新渡戸記念館へのお問い合わせは、下記の電話またはe-mailより承ります

TEL: 0176-23-4430080-5578-5939
FAX :0176-23-4430(受信専用)e-mail : nitobemm@nitobe.jp